【あがり症】プレゼンで緊張するのはなぜ?人前で上がらずに話す方法をご紹介
「プレゼンで失敗するのが怖い」
「緊張して言葉が出てこなかったらどうしよう」
「人前だとどうしても上がってしまう」

プレゼンの不安を抱える方は多くいらっしゃいます。

プレゼンに対する不安が増大すると、プレゼンの集中力を欠き、プレゼン中に頭の中が真っ白になるほか、声が震えるなどの状態を引き起こしやすくなります。

この記事では、プレゼンで緊張する原因とあがり症の症状例、あがり症を克服するための事前準備と本番中の対処法についてご紹介します。
プレゼンでの緊張を克服したい!とお考えの方は、ぜひ参考になさってください。

はじめまして。桐生 稔(きりゅうみのる)と申します。
私の肩書きや経歴は以下の通りです。

  • 株式会社モチベーション&コミュニケーション 代表取締役
  • 「伝わる話し方」ビジネススクールを運営
  • 全国で年間2000回セミナーを開催
  • 新卒入社後営業成績ドベから心理学を学び全国売り上げ達成率No.1に
  • 現在では「伝わる話し方の専門家」として活動し話し方の本を多数出版

あがり症克服セミナー_バナー_728_90

1.【あがり症】プレゼンで緊張する原因とは?

1.【あがり症】プレゼンで緊張する原因とは?

プレゼンを行う場であがり症を引き起こす原因はさまざまですが、中でも大きな要因が、

「自分の考えや思いを相手に伝える」

ことに意識が集中できていないことが挙げられます。

本来なら、伝えたいことがあるからプレゼンをするはずです。
それに集中できていればよいのですが、

・緊張してしまったらどうしよう…
・伝えたい内容を忘れてパニックにならないだろうか…
・聞き手の反応が悪かったら話しづらい…

など、他のことで頭がいっぱいになり、不安が助長され、緊張を招きやすくなります。
すると、プレゼンの内容を聞き手に伝えることよりも、失敗に対して過剰に意識してしまいます。

そもそも脳は、同時に2つのことを意識し続けるのが苦手です。

「自分が周りからどう見られているか」に意識が向くと、「自分の考えや思いを相手に伝える」ということの意識が薄くなるのです。

そのほか、あがり症を引き起こす原因についての詳細は「あがり症の原因とは?克服するためのトレーニング方法を解説」をご覧ください。

2.あがり症の方がプレゼン中に引き起こす状態の例

2.あがり症の方がプレゼン中に引き起こす状態の例

プレゼン中に引き起こされる状態には、以下のようなものが挙げられます。

・大勢の人の前に立つ→体が震える、目が泳ぐ

・プレゼンの流れやゴールを説明する→第一声が出ない、声が震える

・企画を説明する→発表内容を忘れてしまう、焦りで赤面する

・企画の内容について質問を受ける→予想外の質問で答えが思い浮かばず動悸が激しくなる、汗が出る

あがり症の状態は上述したほかにも、胸痛や腹痛、胃のむかつきなどがあります。

そのほか、あがり症の状態についての詳細は「あがり症による主な症状とは?特に起こりやすい6つの症状」をご覧ください。

3.事前準備でできるあがり症の克服方法

3-1.絶対に伝えたいメッセージを一つに絞る

プレゼンに集中するためには、「プレゼンで聞き手に伝えたいこと」を明確にする必要があります。

伝えたいことを盛り込みすぎると内容が複雑になるため、プレゼンの難易度が上がり、緊張しやすくなります。
絶対に伝えたいメッセージを一つに絞れば、伝えることに集中でき、聞き手も理解しやすくなります。

内容を的確かつシンプルにすることは、緊張対策に欠かせない取り組みといえるでしょう。

そのほか、話す内容の型を決めておくとより伝えやすくなります。
話す内容の型についての詳細は「【あがり症】営業で緊張しない対策とは?契約が取れるように営業を行うコツ」をご覧ください。

3-2.複数人にプレゼンを聞いてもらう

あがり症を克服する場合、プレゼンの内容を同僚などに事前に聞いてもらうことが有効です。
実際に話してみることで、聞き手の反応がわかり、プレゼンの本番と同様の感覚を得られるためです。

事前準備の段階でできるだけ完璧に仕上げておけば、自信を持ってプレゼンにのぞめるため、あがり症が起きにくくなります。
また、聞き手から改善点をいただければ、本番の対策も打てて、さらに自信も湧いてきます。

まず伝える内容を決めて、個人練習でひととおり流れをスムーズにできるまで繰り返します。
その後、本番を想定した状態で、複数の人にプレゼンしてみましょう。

まずは同僚など身近な人から聞いてもらい、慣れてきたら上司に聞いてもらうといった流れがおすすめです。

そのほか、あがり症の事前準備としてイメージトレーニングが効果的です。
イメージトレーニングについての詳細は「あがり症の克服につながる【メンタルトレーニング】とは?」をご覧ください。

あがり症克服セミナー_バナー_728_90

4.本番中にできるあがり症の克服方法

4-1.上がったあごを下げて正面を向く

緊張で声が震える人の多くは、あごが上がった状態で話している場合が多いです。
緊張で声が出にくくなり、それでも無理やり声を出そうとするからです。

これは歌を歌うときに高いキーを出そうとして、上を見て、あごを上げて無理やり声を出そうとするときに似ています。

あごが上がると喉の奥にある喉頭蓋(こうとうがい)が狭まります。
喉が力むことで呼吸の循環が悪くなり、声帯が正常に機能せず声の震えを引き起こします。

このことから、上がったあごを下げて正面を向けば、喉頭蓋と声帯の位置が正しい位置に戻るため、声の震えを軽減できます。

また、息を吐いてリラックス状態を作り出す呼吸方法についての詳細は「【堂々とスピーチを!】あがり症を克服するために効果的な5つの方法!」をご覧ください。

4-2.自信があるように見える立ち振る舞いを意識する

緊張すると多くの人は、猫背で、肩が内側に入り、体が縮こまった姿勢になります。
これだといかにも自信がなさそうに見えます。

たとえ緊張していても自信があるように見える立ち振る舞いを行うことで、徐々に緊張を軽減することができます。

例えば、

  • 背筋を伸ばして正面を向く
  • 肩を外側に開いて胸を開く
  • ジェスチャーを大きくする

このように自信があるように見える立ち振る舞いを意識することで、脳内物質「テストステロン(やる気・活動を促すホルモン)」が増加すると言われています。

一方、自信がなさそうな状態を続けるとテストステロンが減少し「コルチゾール(ストレスホルモン)」が増加します。
するとストレスが増加し、脳内の交感神経が刺激され、脈が早くなり、血圧が上昇し、緊張しやすくなります。

このことから、プレゼン時にあえて自信満々な立ち振る舞いを意識することで、テストステロンの分泌が促され、緊張を軽減できます。

あがり症の克服における姿勢についての詳細は「【あがり症】接客中に緊張してしまう理由とは?緊張への対処法について解説」をご覧ください。

5.まとめ

プレゼン時に「自分の考えや思いを相手に伝える」ことに集中できないことは、緊張につながる大きな要素の一つです。

これをふまえ、メッセージを絞り込んだ資料を作り、本番前に複数人に聞いてもらうこと。
さらに、本番では上がったあごを下げて正面を向くほか、背筋を伸ばすなど自信があるように見える立ち振る舞いを意識することで緊張が緩和されると思います。

さらに詳しく知りたい場合は「モチベーション&コミュニケーションスクール」主催の「あがり症・緊張を改善するセミナー」へお越しください。
当セミナーは年間約2,000回開催しており、過去5万人のセミナー参加者から「わかりやすかった!」とのお声をいただいております。

緊張せずに人前で話したい!あがり症の克服方法を知りたい!

とお考えの方は、まず「あがり症を克服するセミナー」をご覧ください。
私たちと一緒にあがり症を克服していきましょう!

あがり症克服セミナー_バナー_728_90