あがり症で悩んでいる方は、一刻も早く克服して、不安から解放されたいと思っているはずです。
しかし、克服しようとさまざまな方法を試しても、なかなか効果を感じられないという方も多いです。
中にはあがり症が余計ひどくなったという方もいます。
あがり症を克服するためには、具体的で、かつ効果的な対策を理解して取り組むことが大切です。
この記事では、あがり症の問題を解説した上で、どのように克服すべきかについて解説していきます。
多数のあがり症克服セミナーを開催してきた実績をもとに、プロの視点で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
はじめまして。桐生 稔(きりゅうみのる)と申します。
私の肩書きや経歴は以下の通りです。
- 株式会社モチベーション&コミュニケーション 代表取締役
- 「伝わる話し方」ビジネススクールを運営
- 全国で年間2000回セミナーを開催
- 新卒入社後営業成績ドベから心理学を学び全国売り上げ達成率No.1に
- 現在では「伝わる話し方の専門家」として活動し話し方の本を多数出版
Contents
1. あがり症が私生活に及ぼす影響
あがり症を克服できない状態が続くと、仕事や日常生活で不都合を感じられる場合があるかもしれません。
そもそもあがり症とは、他人の視線や注目が集まるような状況に置かれたときに強い不安を抱きやすい状態のことを指します。
まずは、あがり症によって生じる主な影響をみていきましょう。
1-1.あがり症によってどのような問題が生じるのか
あがり症の方が、注目が集まるような緊張する場面に置かれたときは、以下のような症状が現れます。
- 赤面する
- 声が震える
- 大量に汗が出る
- 手や足が震える
- 異常に喉が渇く
1-2.日常生活への悪影響
あがり症がひどくなると、日常生活に直接影響が生じることもあります。
具体的な例としてよくあるのが、外出ができなくなったり、学校や職場に行けなくなったりすることです。
本当は行きたい意思があっても、仕事や学業に取り組むことができず、悔しい思いをする方もいます。
また、あがり症によって、自分の考えを上手く伝えられなかったり、自己表現ができなかったりすると、仕事や学業において能力が正当に評価されないリスクもあります。
1-3.スピーチでの失敗、人間関係の構築の困難さ
人前で話すスピーチは、緊張が高まりやすいため、あがり症の症状が現れやすい場面です。
あがり症の方の中には、スピーチに対して、強烈な苦手意識を抱いている方も少なくありません。
あがり症が克服できないと、苦手意識がますます強くなり、スピーチで頭が真っ白になって話すべきことが分からなくなってしまったり、話した後にどっと疲れがたまったりすることがあります。
また、目上の人と接するときにあがり症が発生すると、思ったことを話したり、自然な態度を示したりすることが難しくなるケースがあります。
結果として、相手との良好な関係構築が困難になってしまいがちです。
1-4.就活への悪影響
あがり症が克服できないと、就職や転職に悪影響が生じる場合もあります。
特に面接の場面で緊張が高まると、堂々とした態度で話ができなくなってしまったり、事前に準備していた内容をうまく伝えられなかったりするなどの影響が生じるためです。
この状態を放置すると、就活に対しての自信喪失にもつながるかもしれません。
1-5.放置することによる悪循環
あがり症が続くと、失敗のイメージだけが重なり、さらに対人関係が苦手になってしまいます。
対人関係が苦手で、話す機会が得られないと、あがり症はなかなか克服できません。
あがり症を克服するためには、少しずつ場数を踏み、社会交流することが大切です。
2.あがり症克服のための具体的かつ効果的な対策
あがり症を克服するには、以下の対策が有効です。
- 完璧主義をやめる
- 理想の自分を描く
- 最悪も想定して臨む
- リフレーミングを行う
- セミナーに参加する
自分の考え方の特徴を知り、対処することで症状を和らげることができます。
2-1.完璧主義をやめる
あがり症を克服する対策の1つが、完璧主義をやめることです。
一つひとつの物事を完璧に完了させようとする完璧主義の考え方の背景には、「完璧にできないと他人から評価されない」という意識があると考えられます。
そのため、完璧であることを強く意識するあまり、他の人にどう思われるかを気にしすぎて、過度な緊張を引き起こしかねません。
肩の力を抜いて、自分の許容できるラインを広げることで、あがり症を克服できる可能性があります。
2-2.理想の自分を描く
あがり症を克服した自分はどんな姿なのか、具体的なイメージを持つことも大切です。
例えば「緊張せずに人前で堂々と話せている」「自分の意思をしっかり伝えることができている」などです。
理想の自分をイメージしたら、文章に書き出したり、頭の中でイメージを膨らませて映像化したりすることで、脳裏によく刷り込ませましょう。
2-3.最悪も想定して臨む
準備の段階で、予め最悪の場面を想定することも、あがり症克服に効果的です。
最悪の状況を想定し備えておけば、思い通りに物事が進まなかったしても、落ち着いて対処できます。行き当たりばったりが一番怖いです。
また、最悪を想定していると、想定よりも順調に進行するケースが大半です。
成功体験を重ねやすく、自信にもつながります。
2-4.リフレーミングを行う
リフレーミングとは、自分の認識や評価を変え、別の視点から事実を捉え直すことです。
「あがり症だから話すのが苦手…」という考えも、「あがり症で話すのは苦手だからこそ、人の話を聞くのは得意」と変換することができます。
「緊張しやすくて、人前に立つことができない…」も、「だからこそ自分と同じような境遇の方を全力で応援することできる」と、自分にとってプラスの思考を持つこともができます。
今までの考えにとらわれず、新たな視点から物事を見ることで、緊張や不安を感じにくくなるでしょう。
2-5.セミナーに参加する
セミナーで専門家から解決法を学ぶことや、セミナーという場で話すことに慣れる経験を積むことも効果的です。
座学だけでなく、ロールプレイングや実践を行うセミナーも多数あります。
練習を繰り返すことで、さまざまな場面に立ち向かう力が養われます。
実際のセミナーでは「話し方」「声の出し方」「メンタルトレーニング」など、あがり症の方の悩みに寄り添ったさまざまな内容が学べます。
一歩踏み出してセミナーに参加してみれば、きっと新たな自分に出会えるでしょう。
3.まとめ
あがり症は克服できないものと思われがちですが、決してそんなことはありません。
諦めてしまうと仕事やプライベートでさまざまなデメリットにつながるリスクがあるため、
- 完璧主義をやめる
- 理想の自分を描く
- 最悪も想定して臨む
- リフレーミングを行う
- セミナーに参加する
ぜひ以下の5つの対策の中から、チャレンジできるものからはじめてください。
あがり症を克服して緊張せずに一目で話せるようになりたいとお考えの方は、ぜひ以下の「あがり症を克服するセミナー」ページをご覧ください。